 |
 |
 |
 |


■受付ならびに入場について
- 研究会受付は午前8時30分から2階で行います。
- 参加費5,000円を総合受付でお納め下さい(抄録集別売:一部1,000円)
ネームカード(参加証)に氏名・所属をご記入の上、常時着用して下さい。
また、記名簿に氏名、所属、住所(市区名のみ)をご記入ください。
- 施設代表者会議にご出席の方は、昼食代1,000円をあわせてお支払下さい。

■研究発表について
- 口演発表
- 口演発表は主題 I は1題6分(発表4分/質疑・討論2分)、主題 II は1題7分(発表5分/質疑・討論2分)です。
- 使用器材はPCまたはスライドプロジェクター(1台単写)になります。発表の40分前までにプレビューコーナーにお越し下さい。スライドで発表される場合、スライドは10枚以内でご用意下さい。
【PCで発表される場合】
- ご自身のノートパソコンを持参して下さい。
- パソコンに万一トラブルがあった場合に備えて、バックアップとしてCD-Rをお持ちいただくことをお勧めします。
- コンセント用電源アダプタを持参して下さい。(バッテリーのみですとトラブルの要因となる可能性がありますので、必ず持参して下さい。)
- 一部の薄型ノートパソコンで、モニタ出力端子がDsub-15でないものがあります。この端子がないものは本体のみではプロジェクターに接続できません。別売りのアダプタが必要となりますので、必ず持参して下さい。
- プレビューコーナーでチェックの上、セッションの始まる30分前までに会場脇のPCデスクへ、ご自身のPCをお持ち下さい。PCデスクにはオペレーターが待機しておりますので、プロジェクターへの接続をお申し出下さい。プロジェクターへの接続は係員が行いますが、発表時の操作はご自身でお願いいたします。
示説発表
- 示説発表は1題6分(発表4分/質疑・討論2分)です。討論形式は各座長の指示に従い、時間厳守でお願いします。
- 示説ポスターの掲示は8:30から受付を致します。撤去は15:50〜16:30の間に各自で行って下さい。なお、撤去されないポスターは主催者で処分します。
- 展示パネルの大きさは、1題あたり横120cm×縦180cmです。演題番号は事務局で用意します。演題名・所属・演者名の表示は横90cm×縦20cmで各自ご用意下さい(右図参照)。画鋲は示説受付にて用意します。
- 抄録原稿について
雑誌掲載用の抄録原稿は、こちらから7月9日(金)までにご提出下さい。
- 総合討論について
すべての演題(口演、示説)発表終了後、口演会場(りゅーとぴあ劇場)にて主題別総合討論を行います。各セッションの座長ならびに演者は、必ずご出席下さい。
|
 |